天然アユの遡上が順調に!
こんにちは。
G/Wに突入しました!
矢作川解禁まで・・・あと12日です。
矢作川の天然アユ遡上も春先の渇水と
低水温の影響を受けて遅れていましたが、
活性化してきています。
河口より35km地点にある明治用水頭首工
(水源)の左岸魚道のカウントが30万尾を越えました。
今日より右岸魚道での特別採捕の準備が始まり、
上流への汲み上げが開始されます。
ダムが多い矢作川は、アユもトラックに乗って
上流へと運ばれて行きます。
ダムには魚道があるとは言え、遡上の邪魔になって
いることは間違いなく、上流のダムに行くほど
魚道を通る天然アユは減少していきます。
それを補助するのが、「汲み上げ放流」の考え方です。
矢作川の天然アユは追い始めるのが例年遅く、
友釣りの対象となってくるのは6月中旬~梅雨明けに
なってきます。
ちょうど上流部の放流アユと入れ替わる形で釣れ始める
のが理想の状態なのです。
昨日、天然アユ調査会の会合があったので
久しぶりに参加してきました。
愛知県水産試験場の方が矢作川下流の藤井堰での
捕獲調査結果を紹介してくださいましたが、
今年の矢作川天然アユは過去8年間で、
もっとも大きい魚体だと話されていました。
特に体重があるそうです。
スタミナたっぷりの元気なアユということでしょうかね?
先ほど越戸魚道を観てきましたが、
ここでも元気よく型の良いアユがジャンプしていました。
この連休中に見ごろを迎えることでしょう!
すぐ近くで遡上の様子が観察できるので
ここはお勧めです。ぜひ見学に行ってみてください。
場所は矢作川漁協事務所の奥になります。
矢作川の天然アユ!
今年も強烈な引きで私たちを楽しませてくれる
ことを期待したいと思います。
椿 隆明
G/Wに突入しました!
矢作川解禁まで・・・あと12日です。
矢作川の天然アユ遡上も春先の渇水と
低水温の影響を受けて遅れていましたが、
活性化してきています。
河口より35km地点にある明治用水頭首工
(水源)の左岸魚道のカウントが30万尾を越えました。
今日より右岸魚道での特別採捕の準備が始まり、
上流への汲み上げが開始されます。
ダムが多い矢作川は、アユもトラックに乗って
上流へと運ばれて行きます。
ダムには魚道があるとは言え、遡上の邪魔になって
いることは間違いなく、上流のダムに行くほど
魚道を通る天然アユは減少していきます。
それを補助するのが、「汲み上げ放流」の考え方です。
矢作川の天然アユは追い始めるのが例年遅く、
友釣りの対象となってくるのは6月中旬~梅雨明けに
なってきます。
ちょうど上流部の放流アユと入れ替わる形で釣れ始める
のが理想の状態なのです。
昨日、天然アユ調査会の会合があったので
久しぶりに参加してきました。
愛知県水産試験場の方が矢作川下流の藤井堰での
捕獲調査結果を紹介してくださいましたが、
今年の矢作川天然アユは過去8年間で、
もっとも大きい魚体だと話されていました。
特に体重があるそうです。
スタミナたっぷりの元気なアユということでしょうかね?
先ほど越戸魚道を観てきましたが、
ここでも元気よく型の良いアユがジャンプしていました。
この連休中に見ごろを迎えることでしょう!
すぐ近くで遡上の様子が観察できるので
ここはお勧めです。ぜひ見学に行ってみてください。
場所は矢作川漁協事務所の奥になります。
矢作川の天然アユ!
今年も強烈な引きで私たちを楽しませてくれる
ことを期待したいと思います。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
川底改善作戦
こんにちは。
阿摺ダムの下流、約700mにある
「ソジバ」の川底に石が投入されました。
*4/26の中日新聞朝刊の豊田版に関連記事あります。

ソジバの流れです。(石投入前4/23撮影)
20年くらい前までは、大アユが良く釣れた
良い釣り場でしたが、ここ十数年で状況は一転。
川底の石は藻類ではなく、コケに覆われて
アユの居つく場所ではなくなっています。
その影響はかなりの範囲で下流へと
広がっていて、中流の広瀬地区の釣れ具合は
年々悪くなっているのが現状です。
なんとかその改善策を見出そうと動き始めたのが
このプロジェクトです。

コケで覆われた石(昨年、富田の瀬で採取)
これではアユは育ちません。

ソジバに投入される前の石です(4/23撮影)
上流の矢作ダムに溜まっていたもので、
直径20㎝程度のものを選別して
運んできたようです。
今後は矢作川研究所と天然アユ調査会が
連携して、川底の状態や縄張り行動がでるか?
定期的に釣獲してアユの成長具合や釣れ具合を
調べていく計画になっています。
良い改善策に結びつくことを祈るばかりです。
椿 隆明
阿摺ダムの下流、約700mにある
「ソジバ」の川底に石が投入されました。
*4/26の中日新聞朝刊の豊田版に関連記事あります。

ソジバの流れです。(石投入前4/23撮影)
20年くらい前までは、大アユが良く釣れた
良い釣り場でしたが、ここ十数年で状況は一転。
川底の石は藻類ではなく、コケに覆われて
アユの居つく場所ではなくなっています。
その影響はかなりの範囲で下流へと
広がっていて、中流の広瀬地区の釣れ具合は
年々悪くなっているのが現状です。
なんとかその改善策を見出そうと動き始めたのが
このプロジェクトです。

コケで覆われた石(昨年、富田の瀬で採取)
これではアユは育ちません。

ソジバに投入される前の石です(4/23撮影)
上流の矢作ダムに溜まっていたもので、
直径20㎝程度のものを選別して
運んできたようです。
今後は矢作川研究所と天然アユ調査会が
連携して、川底の状態や縄張り行動がでるか?
定期的に釣獲してアユの成長具合や釣れ具合を
調べていく計画になっています。
良い改善策に結びつくことを祈るばかりです。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
5月23日上流部の様子
こんにちは。
用事があって上流部を通りがかったので
川を観察してきました。

解禁はもちろん、シーズンを通じて
人気の高い釣り場、小渡やなの上流部です。
小渡支部の皆様によって、鵜よけの
テグスも細かく張ってあります。
川の中にアユを確認することは
出来ませんでしたが、アユが居るであろう
流れになりつつあります。
石にも新アカが付き、所々アユによって
磨かれているところもあるようです。

先日の増水でできた水たまりです。
聞くところによりますと、ずいぶんとたくさんの
アユがここに取り残されていたようで
小渡支部の皆様で救出していただいたようです。
ありがとうございます。

こちらは小渡支部所属のモニター山崎君です。
早朝から草刈りを頑張ってくれていました。
今日は支部の草刈り(河川清掃)だったようです。
これまた、ありがとうございます!

こちらは平畑の囮屋前です。
ここも上流部ではかなり人気のポイントです。
解禁日にはたくさんの釣り人で賑わうことでしょう!
アユが川に入り、流れに艶が出てきました。
ジリジリと照り付ける太陽の下で・・・
早くアユ釣りがしたいなぁ~!
余談ですが・・・道中、山から二ホンカモシカのでっかい
のが出てきて、びっくり!しました。
皆さん、気をつけてくださいませ。
椿 隆明
用事があって上流部を通りがかったので
川を観察してきました。

解禁はもちろん、シーズンを通じて
人気の高い釣り場、小渡やなの上流部です。
小渡支部の皆様によって、鵜よけの
テグスも細かく張ってあります。
川の中にアユを確認することは
出来ませんでしたが、アユが居るであろう
流れになりつつあります。
石にも新アカが付き、所々アユによって
磨かれているところもあるようです。

先日の増水でできた水たまりです。
聞くところによりますと、ずいぶんとたくさんの
アユがここに取り残されていたようで
小渡支部の皆様で救出していただいたようです。
ありがとうございます。

こちらは小渡支部所属のモニター山崎君です。
早朝から草刈りを頑張ってくれていました。
今日は支部の草刈り(河川清掃)だったようです。
これまた、ありがとうございます!

こちらは平畑の囮屋前です。
ここも上流部ではかなり人気のポイントです。
解禁日にはたくさんの釣り人で賑わうことでしょう!
アユが川に入り、流れに艶が出てきました。
ジリジリと照り付ける太陽の下で・・・
早くアユ釣りがしたいなぁ~!
余談ですが・・・道中、山から二ホンカモシカのでっかい
のが出てきて、びっくり!しました。
皆さん、気をつけてくださいませ。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
解禁前の試験釣り
こんにちは。
解禁前の試験釣り日程が決まりました。
5月6日(土) 10:00~12:00
場所:笹戸より上流
(平畑地区、小渡地区、時瀬地区)

*写真は昨年の試験釣りにて小渡やなの
上流部で釣れたアユ(約16㎝)
限られた時間ですが、興味のある方は
ぜひ足を運んでみてください。
見学は自由にできます。
矢作川の場合、解禁当初(初期)は上流部の
放流アユがメインになります。
今年は放流アユの生育が良く、型の良いアユが
釣れるのでは?と期待しています。
尚、当日の河川状況によっては試験釣りが
中止となる場合があります。
その際は、当ブログを通じて前日までに
ご連絡いたします。
椿 隆明
解禁前の試験釣り日程が決まりました。
5月6日(土) 10:00~12:00
場所:笹戸より上流
(平畑地区、小渡地区、時瀬地区)
*写真は昨年の試験釣りにて小渡やなの
上流部で釣れたアユ(約16㎝)
限られた時間ですが、興味のある方は
ぜひ足を運んでみてください。
見学は自由にできます。
矢作川の場合、解禁当初(初期)は上流部の
放流アユがメインになります。
今年は放流アユの生育が良く、型の良いアユが
釣れるのでは?と期待しています。
尚、当日の河川状況によっては試験釣りが
中止となる場合があります。
その際は、当ブログを通じて前日までに
ご連絡いたします。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
アブラビレカット
こんにちは。
追跡調査目的で放流アユの
アブラビレカットを手伝いに
行ってきました。

麻酔でおとなしくなってもらってから
ハサミでチョッキン!

大きいものは16センチくらい
ありました。
2日間で木曽川産のF2種苗を
約600キロ、50000尾をカットしました。
中流域の川口に放流され、釣れ具合や
どこまで遡上するか?などを
調査して今後の放流に活かします。
たくさんアユを触ったので、
興奮しました。
椿 隆明
追跡調査目的で放流アユの
アブラビレカットを手伝いに
行ってきました。

麻酔でおとなしくなってもらってから
ハサミでチョッキン!

大きいものは16センチくらい
ありました。
2日間で木曽川産のF2種苗を
約600キロ、50000尾をカットしました。
中流域の川口に放流され、釣れ具合や
どこまで遡上するか?などを
調査して今後の放流に活かします。
たくさんアユを触ったので、
興奮しました。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
丁度よい増水か?
http://www.city.toyota.aichi.jp/s/1016490/1017098.html
こんにちは。
春にしてはめずらしいほどの
豪雨になり、少し心配しましたが
放流アユがバラけるくらいの増水で
すんだようです。
椿 隆明
こんにちは。
春にしてはめずらしいほどの
豪雨になり、少し心配しましたが
放流アユがバラけるくらいの増水で
すんだようです。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
天然アユの遡上
こんにちは。
夏のような暑さになってきました。
明治用水頭首工(水源ダム)左岸の魚道を
アユが上り始めたようなので姿を拝みに
行って来ました。

まだ写真に写る程の量ではありませんが、
元気よくジャンプしていました。
この位置で画像解析して、遡上数を自動で
数えています。

調査用に捕獲したアユです。
天然アユ調査会で耳石を調べて生まれた日を
特定したり、今年の天然アユの鱗の数を把握して
後々のアユ種苗判別に使用します。
アユは早く遡上する個体ほど大きく、上流まで遡上して
更に大きく成長すると言われています。

水源よりさらに上流約10㎞にある
越戸ダムの魚道も観てきました。
ここではまだアユの姿は確認できませんでした。
来週早々にはここまでやってくるでしょう。
月曜日から火曜にかけて大雨予報と
なっています。すでに上流部は放流されてますので
極端な濁りや、増水にならないように祈りたいと
思います。
矢作川解禁まで・・・あと、25日!
椿 隆明
夏のような暑さになってきました。
明治用水頭首工(水源ダム)左岸の魚道を
アユが上り始めたようなので姿を拝みに
行って来ました。

まだ写真に写る程の量ではありませんが、
元気よくジャンプしていました。
この位置で画像解析して、遡上数を自動で
数えています。

調査用に捕獲したアユです。
天然アユ調査会で耳石を調べて生まれた日を
特定したり、今年の天然アユの鱗の数を把握して
後々のアユ種苗判別に使用します。
アユは早く遡上する個体ほど大きく、上流まで遡上して
更に大きく成長すると言われています。

水源よりさらに上流約10㎞にある
越戸ダムの魚道も観てきました。
ここではまだアユの姿は確認できませんでした。
来週早々にはここまでやってくるでしょう。
月曜日から火曜にかけて大雨予報と
なっています。すでに上流部は放流されてますので
極端な濁りや、増水にならないように祈りたいと
思います。
矢作川解禁まで・・・あと、25日!
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
放流も!天然遡上も!
こんにちは。
寒さが少し残りましたが春らしい天気に
なってきましたね。
上流部では遅れていた放流が行われました。


早期解禁を皆様に楽しんでいただくためには
大切な事業です。
役員の皆様、大変お疲れさまです。
今日は笹戸より上流へ、約950kgのアユが放流されました。
早期より機能するといわれている、長野飯田産です。
放流にご尽力いただいた役員さんによりますと、
例年より型は良いとのことでした。
ここ数年は解禁日に釣れるアユは全体的に小さ目
でしたが、今年は久しぶりに18㎝クラスが期待
できるかも?しれませんね。
放流後はみんな元気に泳ぎまわっていたようです。
解禁前に行われる試験釣りでの結果が楽しみです!
ダムも今日から上段出水(暖かい水)に切り替えて
いただいたようで、水温は12.5℃まで上昇しています。
ダム河川ならではの苦労もたくさんあるのも矢作川、
たくさんの方々の協力でアユ釣りができているんだ!と
感謝の気持ちでいっぱいになります。
ありがとうございます。

一方こちらは天然アユです。
気になったので水源の明治用水頭首工を観てきました。
桜も咲いてキレイですが・・・
私は水中の方が気になります。
「この流れの中に・・・いるんだろうな~」

昨年は頭首工の耐震工事で使えなかった左岸の
魚道にも今年はしっかり水が通っていました。
写真ではわかりませんが、1尾/分くらいの
ペースで元気にジャンプしていました。
型もかなりいいです!
今日、観察しておられた天然アユ調査会の方に
お聞きしたら、13㎝のアユが混じっていたと
おっしゃっていました。
これからG・Wにかけてさらに遡上量は増えてきます。
お時間がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。
小さな魚体で一生懸命ジャンプする姿・・・
よくここまで来たなぁ~と感動しますよ!
(水源まで河口から約35km)
水温が14℃を越えてくるといよいよ遡上も
本格的になってきます。
椿 隆明
寒さが少し残りましたが春らしい天気に
なってきましたね。
上流部では遅れていた放流が行われました。


早期解禁を皆様に楽しんでいただくためには
大切な事業です。
役員の皆様、大変お疲れさまです。
今日は笹戸より上流へ、約950kgのアユが放流されました。
早期より機能するといわれている、長野飯田産です。
放流にご尽力いただいた役員さんによりますと、
例年より型は良いとのことでした。
ここ数年は解禁日に釣れるアユは全体的に小さ目
でしたが、今年は久しぶりに18㎝クラスが期待
できるかも?しれませんね。
放流後はみんな元気に泳ぎまわっていたようです。
解禁前に行われる試験釣りでの結果が楽しみです!
ダムも今日から上段出水(暖かい水)に切り替えて
いただいたようで、水温は12.5℃まで上昇しています。
ダム河川ならではの苦労もたくさんあるのも矢作川、
たくさんの方々の協力でアユ釣りができているんだ!と
感謝の気持ちでいっぱいになります。
ありがとうございます。

一方こちらは天然アユです。
気になったので水源の明治用水頭首工を観てきました。
桜も咲いてキレイですが・・・
私は水中の方が気になります。
「この流れの中に・・・いるんだろうな~」

昨年は頭首工の耐震工事で使えなかった左岸の
魚道にも今年はしっかり水が通っていました。
写真ではわかりませんが、1尾/分くらいの
ペースで元気にジャンプしていました。
型もかなりいいです!
今日、観察しておられた天然アユ調査会の方に
お聞きしたら、13㎝のアユが混じっていたと
おっしゃっていました。
これからG・Wにかけてさらに遡上量は増えてきます。
お時間がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。
小さな魚体で一生懸命ジャンプする姿・・・
よくここまで来たなぁ~と感動しますよ!
(水源まで河口から約35km)
水温が14℃を越えてくるといよいよ遡上も
本格的になってきます。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
今日の放流
こんにちは。
雨です~、が、上流では放流が行われました。
今日は、笹戸橋上流(寿楽荘下)に300kg放流。
種苗は県養殖の木曽川産(F2)高成長選別と
豊川産(F9)だそうです。
日中の雨で濁りが心配でしたが、
笹濁り程度までしか濁らなかったようですので
ひと安心です。
次回は13日予定です。
解禁から良く釣れると言われている長野産(飯田)も
放流される予定になっているようです。

気分が盛り上がってきましたので・・・
巻いてます!
ちょっとずつ準備開始です。
椿 隆明
雨です~、が、上流では放流が行われました。
今日は、笹戸橋上流(寿楽荘下)に300kg放流。
種苗は県養殖の木曽川産(F2)高成長選別と
豊川産(F9)だそうです。
日中の雨で濁りが心配でしたが、
笹濁り程度までしか濁らなかったようですので
ひと安心です。
次回は13日予定です。
解禁から良く釣れると言われている長野産(飯田)も
放流される予定になっているようです。

気分が盛り上がってきましたので・・・
巻いてます!
ちょっとずつ準備開始です。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)
アユの放流が始まります!
こんにちは。
この週末はかなりまとまった雨になりました。
当初予定していました、放流はあいにく中止に
なりましたが、渇水時期が長かった矢作川には
まさに「恵みの雨」となり、川の石もきれいに
なったのではないかと思います。
放流ですが、11日より開始する予定です。
放流後の濁りはあまりよろしくないので、
今後は好天が続くように願っています。
放流されれば、川の石も日に日に磨かれて
アユの川に変身していくことでしょう!
楽しみです。
放流の様子等は後日アップいたします。
天然アユの遡上もこの増水で一気に加速
しそうな感じです。
下流では鵜の姿も増えてきているようです。
水源の桜も咲いたようですので、
そろそろアユの姿も確認できるかも知れませんね?
解禁まで・・・あと1か月!
昨年の秋から長かったけど、いよいよです。
皆様、準備はよろしいですか?
鮎~レディ?なんちゃって。
椿 隆明
この週末はかなりまとまった雨になりました。
当初予定していました、放流はあいにく中止に
なりましたが、渇水時期が長かった矢作川には
まさに「恵みの雨」となり、川の石もきれいに
なったのではないかと思います。
放流ですが、11日より開始する予定です。
放流後の濁りはあまりよろしくないので、
今後は好天が続くように願っています。
放流されれば、川の石も日に日に磨かれて
アユの川に変身していくことでしょう!
楽しみです。
放流の様子等は後日アップいたします。
天然アユの遡上もこの増水で一気に加速
しそうな感じです。
下流では鵜の姿も増えてきているようです。
水源の桜も咲いたようですので、
そろそろアユの姿も確認できるかも知れませんね?
解禁まで・・・あと1か月!
昨年の秋から長かったけど、いよいよです。
皆様、準備はよろしいですか?
鮎~レディ?なんちゃって。
椿 隆明
Posted by モニター釣師
│コメント(0)